スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
まさひろ林檎園の日々の出来事を紹介!りんご作りの作業や失敗談など・・・!
2018年度 研修生を募集!! (りんご主体の複合経営)
2名募集(42歳までの方で将来りんごで生業を考えている方)
取得できる技術
・剪定、薬剤散布、敵花、摘果、病害虫予察、特別栽培、減農薬、葉とらず栽培、りんご栽培の一連の栽培技術、インターネット販売、販路拡大、経営等、加工(ジャム、ドライフルーツ等)
・りんごの品種、約40種類以上(メルシー、きおう、つがる、紅はつみ、ファーストレディー、ブラムリー、華宝、さんたろう、紅玉、早生ふじ、トキ、ジョナゴールド、もりのかがやき、シナノスイート、スターキング、あおり25、おいらせ、星の金貨、アルプス乙女、紅の夢、ぐんま名月、シナノゴールド、千雪、あいかの香り、春明21、はつ恋ぐりん、きみと、HFF33、HFF60、王林、こうこう、こうとく、サン金星、はるか、美丘、葉とらずサンふじ、グラニースミス、ロームビューティー、他)
・一般果樹(桃、洋梨、プルーン、カシス、ブルーベリー、シャインマスカット、等)
・ニンニク
・機械操作、メンテナンス
スピードスプレーヤー、ブームスプレーヤー、トラクター、乗用草刈機、管理機、刈払い等、
・出荷、発送作業(お歳暮等)
・農閑期に新規就農に必要な技術、知識を座学で深めている
青年就農給付金準備型を受けることができます
(一人当たり150万/年 ご夫婦の場合それぞれ150万で300万/年)
研修期間は原則2年、研修費は不要です。
研修終了後、経営開始型にて5年間の給付金が受けられます。
住居の提供はないため、住まいは原則ご自身で見つけてください。
(役所の担当者紹介や空き家情報が当農園に入る場合もあるため一度ご相談ください)
ともに学び、ともに農を守っていきましょう!!
新規就農を考えている方も、是非お問い合わせください。
出来る限り、就農できるように全力でバックアップします。
研修をご検討の方、一度ご連絡ください。
まさひろ林檎園/合同会社パープルウィンドウ
青森県弘前市前坂字船山100-1
工藤昌弘 携帯 : 080-1818-0006
TEL:0172-99-1135 FAX:0172-99-1136
当農園では2名が独立し現在新規就農しています。
| 今日の出来事 | 20:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
皆さまこんにちは😃
いよいよ、中生種の収穫が始まりました。
今は、アップルパイに使われる代表的なりんごの紅玉、トキ、早生ふじの収穫をしています。
今日は、あいにくの雨で収穫はお休みですが、
りんごの太陽に当たってない部分は赤くないので、
太陽に当たって赤くなるように、美味しくなってね!
と、クルッと回す作業をしています。
あと1ヶ月もすれば雪ぐ降る季節になってきました。
作業も休みなしにこなしていかないと、遅れてしまうので、
みんな頑張ってくれています。
また、名古屋から夫婦で東北旅行に来てくださった、うちの夫婦と、同じ名前の、まさひろさん、ゆきこさんです。
遠い所ありがとうございました。
良い旅が出来ますようお祈りしております。
| 未分類 | 13:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
皆さんこんにちは。
まさひろ林檎園で、ハックルベリー、プルーン(ベイラー)を収穫しました。
ハックルベリーはベリーと名前が付いていますがベリー系でば無く、
ナス科の植物です。
生では味も無く美味しくありません。
ジャムに向いていますよ。
こちらのプルーンは、ベイラーと言う品種のプルーンです。
鉄分も多く女性には好まれるフルーツです。
少し寝かせて(追熟)、柔らかくなってから食べてください。
| 未分類 | 07:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
みなさん、こんにちは🌞
もうすっかり秋っぽくなって来たりんごの園地
つがるも今年は色づきも良く、味も申し分なく良い感じに仕上がってます。
いよいよ明日から、つがるの収穫開始です。
つがるは熟度にバラつきがある為、時期をズラして3回に分けて収穫していきます。
ご注文頂いている方、もう少しお待ち下さいね。
ご注文はこちらへ
→ http://www.masahiro-ringoen.com/product-list/115
#サンつがる
#まさひろ林檎園
| 未分類 | 08:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
みなさん、こんにちは。
今日は、フクロウの巣箱を作る講習です。
地元では、ふくろうの会と言う会があり、弘前大学とコラボしてやっている会に参加しました。
巣箱作り初挑戦。
材料は用意してあり、カットされているので組み立てだけ。
組み立てだけなら以外に簡単。
子供達も夏休みの宿題に使うのか、多く参加してましたよ。
出来上がりです。
| 未分類 | 16:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
皆様、おはようございます。
まさひろ林檎園の今の作業風景をお伝えします
今、まさひろ林檎園では、仕上げ摘果と言う作業をしています。
仕上げ摘果?って?
何だ?
と思う方もいますよね?
まさしく字の如く、仕上げをする作業です。
最初は、りんごを1つにする作業を、粗摘果(通称1番すぐり)と言いますが、
まず、株に5個前後の実が付いている物を1つにしていきます。
一通り園地を1巡したら、仕上げ摘果に入ります。
1回目で、見落とした実や形の悪い物、生育の悪い物を落としていきます。
全体の実の数で言ったら、約95%の実は落とされていると思います。
仕上げ摘果をしながらですが、りんごの重さで枝が垂れ下がってきている物を
枝吊りをしていき、日が当たるように管理していきます。
下の写真が紐で枝吊りをしている所です。
接いで作業ですが、木の根元を桑で起こしていきます。
この作業は、草を取り除く作業なのですがネズミの隠れ家になって巣を作ったり
幹をかじられ、皮を食べてしまう事をしにくくする目的もあります。
今日は、大学生のアルバイト(菅原君)に頑張ってもらってます。
この木は、つがるの木です。
だいぶりんごが大きくなってきていて、あと1ヶ月もすれば収穫できる時期まで来ました。
あと少しで収穫です。
頑張って!
梯子は三脚といって、足が3本の梯子を使います。
木が密集している所では、4本脚の梯子では奥まで入って行けないので
この3本の梯子を使います。
女性陣も頑張っていますよ~!
下に落ちたりんごの数を見ると、もったいないと感じてしまいますが、
品質の良いりんごを育てるためには、落とす事も大事な作業です。
多く実を付けておく事と養分を多く使い、来年の花芽を作る養分が少なくなり
来年のりんごが小さくなるという事も起こるので、適正な実の量を付け、不要な
物は落とす。
木にバランスの取れた量を付ける事が大事なんです。
まさひろ林檎園では、8月1日からりんごの予約販売を開始します。
気になった方はこちらをチェックしてみてください。↓
まさひろ林檎園 http://www.masahiro-ringoen.com/
| 未分類 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
鬼沢にあるワイ化園の草が旺盛で1mも伸びていました。
1ヶ月前に刈ったばかりなのに!
ここは他の園地の草と違い、種類が違います。
高く伸びる草で硬くて、ロータリーモアーだと歯が立たないようなので
ハンマーモアーで砕いて刈ってます。
トラクターで一気に刈っていきます。
刈った後はこんな感じにスッキリしました。
| 未分類 | 07:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
ここ弘前で、りんごを作っている「まさひろ林檎園」です。
7月11日に、にんにくの収穫作業が終わりました。
この日、弘前市は35度を超え!東京より暑い日となりました。
が、みんなの協力もあり、やっとにんにくの収穫が終わりました。
今年、にんにくの作付けは2.4反歩(24a)で生のにんにくで2.8トン
の収穫量がありました。
乾燥して製品のにんにくの出来上がりが、約2トンくらいになるかな!
ともかく、終わってほっとしてます。
これから、りんごの仕上摘果が待っています。
今月いっぱいで、仕上げ摘果をして、もう一度、見直し摘果を終わせないと。
頑張りますよ~!
| 未分類 | 07:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます。
今日の青森は晴れのち曇り
気温28度まで上がる予報です。
今日も、りんごジュース販売にきております。
ストレート果汁100%
冷たく冷えてまので、良かったら飲みにきて下さい。
あと、美味しいさくらんぼですが、品種で味でかなりちがいました。ちょっと知らなくてびっくりしたのでお知らせしたいと思います。
佐藤錦は言わずと知れた有名なさくらんぼですが、
私は、紅秀峰が美味いと思います。
紅秀峰は味が濃く、佐藤錦は水っぽい感じがしました。
食べ比べると味がハッキリ分かるので、是非食べ比べてから買うようにしてみてはいかがでしょうか!
さくらんぼは食べ過ぎるとお腹を下すので、食べ過ぎには注意して下さいね。
| 未分類 | 09:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 未分類 | 21:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT | NEXT ≫